![]() |
©Katsuki Oki
興克樹(おきかつき)
奄美海洋生物研究会会長 奄美クジラ・イルカ協会会長 奄美群島認定エコツアーガイド 鹿児島県自然保護推進員 希少野生動植物保護推進員 日本サンゴ礁学会会員 日本ウミガメ協議会役員 日本自然科学写真協会会員 ティダ企画有限会社 代表取締役 興克樹 <業務案内>希少野生生物・海洋生物写真&映像ライブラリー。水中4K撮影。エコツアーガイド。サンゴ礁調査。ウミガメ調査。イルカ・クジラ調査。水生生物調査。外来生物調査。環境教育にかかる講話等は無償ボランティアで承ります。 <エコツアー> 希少種を巡るナイトツアー 季節ごとに変わりゆく夜の海辺や森の希少種たちの織りなすドラマティックな生態をご案内します。調査業務等の無い日限定の開催です。 開催時間:19:00頃〜4時間 催行人数:2〜5名 料金:大人8,000円:小中学生4,000円(税保険料込) 申込:090-8914-9801 2004ブロガーコンテスト受賞 2015南海文化賞受賞 2018日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全奨励賞受賞 掲載写真&記事無断使用禁止 カテゴリ
全体 危険生物 哺乳類 鳥類 爬虫類 両生類 昆虫 植物 甲殻類 両側回遊魚 サンゴ サンゴの産卵 ストランディング クジラ&イルカ ウミガメ 海洋生物 風景 魅惑の滝 外来種 骨 水生生物 親ばかサンデー 奄美大島☆NEWS Mac&Camera MOVIE 写真展 講演・講話 奄美自然劇場*いきもの映像図鑑 TVロケ/放送案内 新聞/雑誌掲載 海岸利用 未分類 タグ
E-330(244)
8mmF3.5Fisheye(205) E-3(152) 7-14mmF4.0(76) 300mmF2.8(72) μ1030SW(67) 50mmF2.0Macro(51) E-300(51) EC-20(44) EC-14(36) サンゴ(27) 50-200mmF2.8-3.5SWD(26) 12-60mmF2.8-4.0SWD(21) LEICA D SUMMILUX 25mmF1.4(19) ウミガメ(19) HDR-FX1(18) GRD3(11) アカウミガメ(9) イルカ(8) 海岸利用(8) 以前の記事
2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 ライフログ
その他のジャンル
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 1月はサンゴ調査〆切に追われつつザトウクジラ調査を開始。県立奄美図書館のあまみならでは学舎講演や南日本新聞コラム執筆をしながら、可能な限りクジラ探しへ。2月にはザトウクジラ全島一斉調査やNHK学園や奄美大島生物多様性地域戦略広報イベントでも講演。スジイルカのストランディング調査もありました。月末には上京しモニ1000サンゴ検討会に出席。3月はじめにはザトウ個体識別が115頭と過去最多を更新、一斉調査も実施。ホワイトデーにはかごしま水族館でサンゴの海の恋の話と題したイベントで講演してきました。帰島するとすぐにオガワコマッコウのストランディング。沖合ではマダライルカの大群にもよく遭遇しました。3月下旬にはザトウ個体識別が150頭を超え記録更新、年度末の報告書地獄を乗切り、4月には東京海洋大学の音響調査をサポート。4月2日には恒例の夜のクジラ探検隊イベントをASIVIにて開催。2015年シーズンの奄美大島近海ザトウクジラ出現179群327頭、個体識別は過去最多の170頭になりました。 ザトウシーズンが終わると(まだ上陸しないでウミガメ達よと祈りつつ)サンゴ調査10年間の取りまとめ報告や協議会ホームページ作成を大急ぎでやっつけて、5月9月の大浜ウミガメミーティングを皮切りにウミガメ上陸産卵調査を開始。同時にリュウキュウイノシシによるウミガメ卵食害調査も開始、早々食害も発生しセンサーカメラを各地に設置。5月14日には根瀬部のリーフ内でアオウミガメの交尾を撮影しました。 6月に入ると夜な夜なサンゴ産卵調査。大島海峡と和瀬でミドリイシ属の一斉産卵を確認。6月13日には喜界島ウミガメミーティングを開催。知名瀬沖にはアカウミガメ休息地に水中インターバルカメラを設置。下旬には土盛ウミガメミーティングを開催。龍郷町安木屋場海岸ではウミガメ産卵個体へ発信機を装着し衛星追跡調査を開始。6月末には昨年のウミガメ会議で特別講演したジョージとコニーが来島し、一緒に調査しながら龍郷町教育員委員会や奄美市教育委員会主催のウミガメ講座や、どれんウミガメミーティングでも講演して頂きました。各種イベントの産卵観察会はすべてウミガメ上陸無し、代わりに衛星発信機装着個体の放流会を行ないました。7月2日には2年振りに名瀬湾三角浜でウミガメが産卵。7月18日には連日の徹夜作業終えやっとウミガメ産卵個体10個体に発信機装着完了。20日には徳之島ウミガメミーティング開催。 2015年の奄美大島におけるウミガメ上陸産卵回数は、上陸505回・産卵355回(アカウミガメ上陸192回・産卵150回、アオウミガメ上陸183回・産卵133回、種不明上陸130回・産卵72回)と少なく、総産卵回数は,昨年715回から355回と半減(前年比49.5%)、特にアカウミガメの産卵回数が大幅に減少(前年比31.6%)。リュウキュウイノシシによるウミガメ卵食害は12浜で発生、被食産卵巣数は88巣で、総産卵巣数の24.8%の卵が食べられてしまいました(未発表)。 7月26日〜8月18日には国際水研のツチクジラ分布調査に参加。北海道〜東北沖合でツチクジラやカマイルカ、イワシクジラなど多くの鯨類を観察する事ができました。8月は島に戻ると国直ウミガメミーティング、ウミガメ協議会の松沢会長をお招きし奄美大島ウミガメ情報交換会、与論島ウミガメミーティングにも同行して頂きました。鹿大分室で奄美のクジライルカ最前線!?と題した講話もしました。 9月にはウミガメ請島調査後に、サンゴ調査や淡水ガメ分布調査を開始。役勝川のスッポンをやっと捕獲できました。9月11日には三角浜でアオウミガメふ化脱出があり(4個体は海洋展示館で飼育展示中)、月末には住用川のコイ捕獲調査に参加。10月上旬には宮崎大安田研のサンゴ調査をサポート。海域公園地区サンゴ調査やモニタリング講習会も実施しながらひたすら淡水ガメ捕獲に勤しみ、10月17日には外来魚駆除大作戦(半田川水生生物観察会)、翌日にはコイ駆除大作戦(住用川水生生物観察会)と奄美の水生生物多様性シンポジウムを開催し、外来水生生物の完全駆除をめざして意見交換も行ないました。月末には淡水ガメ情報交換会参加のため神戸へ。全国の駆除状況を学び、奄美大島の方向性を確信することができました。 11月に南海文化賞特別賞を受賞。多くの方々にお祝いして頂きました。大島高校や大和中学校でも講演させて頂きました。11月12日には15年連続15回目のリーフチェックに参加。中旬には駆除したコイの試食会もありました。ヤジ研究会では学生に交ざりプレゼンしたり、竜北中でも2年生4名の前で講話。18日には調査打合せで来島された東京海洋大学の加藤教授を講師にクジラセミナーを開催。11月27日ー29日には千葉県一宮町で開催された日本ウミガメ会議に参加、衛星追跡調査について口頭発表をしてきました。たくさん飲んで交流を深めました。 12月は過去最多となったリュウキュウアユの産卵撮影のため川内川へ通いつつ、沖縄出張でヤンバルクイナやハイを撮影、中旬には座間味村WW協会の大坪事務局長をお招きし、ざまみとあまみをつなぐザトウクジラ勉強会を開催。来年へ宿題を持ち越しながら、やっと昨日、今シーズン初クジラに出会えました(上記写真)。 怒濤の2015年。今年も多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 皆様よいお年をお迎え下さいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by Katsuki_OKi
| 2015-12-31 12:29
| 新聞/雑誌掲載
|
ファン申請 |
||