©Katsuki Oki
興克樹(おきかつき)
奄美海洋生物研究会会長 奄美クジラ・イルカ協会会長 奄美群島認定エコツアーガイド 鹿児島県自然保護推進員 希少野生動植物保護推進員 日本サンゴ礁学会会員 日本ウミガメ協議会役員 日本自然科学写真協会会員 ティダ企画有限会社 代表取締役 興克樹 <業務案内>希少野生生物・海洋生物写真&映像ライブラリー。水中4K撮影。エコツアーガイド。サンゴ礁調査。ウミガメ調査。イルカ・クジラ調査。水生生物調査。外来生物調査。環境教育にかかる講話等は無償ボランティアで承ります。 <エコツアー> 希少種を巡るナイトツアー 季節ごとに変わりゆく夜の海辺や森の希少種たちの織りなすドラマティックな生態をご案内します。調査業務等の無い日限定の開催です。 開催時間:19:00頃〜4時間 催行人数:2〜5名 料金:大人8,000円:小中学生4,000円(税保険料込) 申込:090-8914-9801 2004ブロガーコンテスト受賞 2015南海文化賞受賞 2018日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全奨励賞受賞 掲載写真&記事無断使用禁止 カテゴリ
全体 危険生物 哺乳類 鳥類 爬虫類 両生類 昆虫 植物 甲殻類 両側回遊魚 サンゴ サンゴの産卵 ストランディング クジラ&イルカ ウミガメ 海洋生物 風景 魅惑の滝 外来種 骨 水生生物 親ばかサンデー 奄美大島☆NEWS Mac&Camera MOVIE 写真展 講演・講話 奄美自然劇場*いきもの映像図鑑 TVロケ/放送案内 新聞/雑誌掲載 海岸利用 未分類 タグ
E-330(244)
8mmF3.5Fisheye(205) E-3(152) 7-14mmF4.0(76) 300mmF2.8(72) μ1030SW(67) 50mmF2.0Macro(51) E-300(51) EC-20(44) EC-14(36) サンゴ(27) 50-200mmF2.8-3.5SWD(26) 12-60mmF2.8-4.0SWD(21) LEICA D SUMMILUX 25mmF1.4(19) ウミガメ(19) HDR-FX1(18) GRD3(11) アカウミガメ(9) 産卵(8) 海岸利用(8) 以前の記事
2023年 12月 2023年 06月 2022年 12月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年も多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 2023年を振り返ります。 1月、例年通り小湊町内会のホエールーウォッチング体験から始まったクジラシーズン。幸先よく体験乗船でブリーチングが見られました。1月11日から2月末まで奄美空港到着ロビーで写真展開催。1月20日小湊沖合の三ツ瀬で生殖器を出したザトウクジラ成熟オスを確認。まだ誰もみたことのないザトウクジラの交尾観察への期待が高まりました。1月23日には龍郷町ビラビーチで体長3mのシュモクザメのストランディング。年末から観察していたアマミノクロウサギもリュウキュウイノシシに巣穴を壊されつつも無事に巣立ちしました。2月9日に徳之島町山でザトウクジラ新生児のストランディング。リーフ上で解体はできませんでしたが2ヶ月半後に砂浜に打ち上がった骨を回収し、現在、奄美海洋展示館2階で展示中。2月9日には宇検村芦検でハナゴンドウのストランディング。2月16日には国内で初となるザトウクジラの出産前後を観察できました(論文執筆中)。ザトウクジラ調査と同時進行でサンゴ調査報告書や海域利用適正化検討会の開催、国立公園ヒアリングで奄美群島全市町村を巡りました。大和中学校での出前授業もありました。2月21日には長男と武藤敬司引退東京ドーム興行を観戦、偶然出会った友人達と新橋で前夜祭。3月には沖縄美ら島財団とザトウクジラの衛星追跡調査を実施、屋久島までは吐噶喇列島を島伝いに北上していることがわかりました。年度末にはいわき市で長女の職場を見学、会津まで家族旅行に行きました。3月末にはカツオノカンムリの大量漂着もありました。 4月3日にはASIVIで奄美クジラ・イルカ協会総会&ホエールウォッチング大感謝祭を開催、シーズンの労を労いつつ持続的なホエールスイムに向けてルールの改正を行いました。親子クジラへのスイムは3回までに制限しました。4月9日には大和村ヒエン浜でロケットの破片的なモノが漂着し通報。4月17日にはコブシメの産卵・交接の撮影。5月1日には龍郷町安木屋場海岸でアカウミガメとアオウミガメの産卵痕跡を確認、ウミガメシーズンが始まりました。5月8日には古巣の奄美海洋展示館の開館25周年セレモニーに参加。開館準備期間を含め展示館時代に出会った皆様にも支えていただき、現在の調査・研究活動が続けられています。5月11日に県立奄美図書館あまみならでは学舎で「奄美の海洋生物」について講演。5月12日にはかごしま水族館市民講座「ここまでわかった!イルカ研究最前線~座礁クジラが教えてくれたこと~」で漂着記録を活用した奄美の取り組みを発表。5月19日には恐れていた特定外来生物シロアゴガエルが徳之島で確認されてしまいました。5月21日は与論島重要サンゴ群集調査、翌日はサンゴ礁観察会。5月31日には台風前にアマミホシゾラフグの産卵を撮影することができました。6月7日には大島海峡大和浜でミドリイシ属の一斉産卵を確認、翌日8日には大和村思勝湾でミドリイシ属の一斉産卵を確認できました。 6月16日に3年ぶりに龍郷町渡連キャンプ場でウミガメミーティングを開催。6月25日には奄美海洋展示館でウミガメミーティングを開催。意図せずに「ウミガメ放流会やめて」の記事がYahoo!ニュースでバズってしまいました。6月30日には龍郷町ビラビーチでイタチザメに襲われたとみられるアオウミガメのストランディングがありました。周辺で体長3m前後のイタチザメが確認されていましたが、その後の出現はないようです。7月1日には徳之島の千間海岸の干出礁原水路に取り残されたアオウミガメを確認、満潮時に自力で帰海したようです。7月には移入水生生物調査を開始。7月10日には加計呂麻島、請島、与路島、須子茂離れでウミガメ上陸産卵痕跡調査を行いました。7月12日には用安礁池にてアオウミガメ個体識別調査を開始、9月まで月1回実施し出現状況やウミガメシュノーケリングの影響を調べました(個体識別数32個体)。7月13日には奄美市長浜町の浄化センター外周道路の側溝にはまっているアオウミガメ母ガメを救出、奄美市及び現場作業員の方々と協力して長浜港まで輸送し無事放流しました。7月15日から8月31日まで奄美パークネリヤカナヤフェスで海洋生物写真展。7月23日のマッコウクジラ調査ではバショウカジキと泳ぐことができました。7月28日には大島北高の生徒さんへサンゴ礁保全のレクチャー。ヒエン浜に設置したリュウキュウイノシシによるウミガメ卵採食防止試験のセンサーカメラにはシシだけでなくアマミノクロウサギも写りこんでいました。7月31日から8月8日までUターン台風6号の強風域で観察会等が中止になりました。8月13日には恒例の国直ウミガメミーティングを開催、今年はウミガメレスキューをテーマに様々な事例発表がありました。8月16日にはアマホームPLAZA健寿大学で海洋生物の講演を行いました。8月20日には龍郷町海洋教育プロジェクトで「世界に誇る奄美の海洋生物」の講話。夏休みには家族サービスでエンゼルスタジアムで大谷翔平を観たり、SoFiスタジアムでMETALLICAを観たり、本場夢の国やグランドサークルを巡りました。 9月初めは次女の友達の奄美旅行ガイド。上旬にはサンゴ礁モニタリング調査を開始。今年は白化の発生はありませんでしたが、笠利半島東海岸では昨年の白化によりミドリイシ属の死滅も確認されました。9月9日にはシイラにフィンを齧られました。9月20日からミナミハンドウイルカ調査を開始。水中写真による個体識別カタログを作成し12月までに15個体(いち・ちぎれ・さん・ゆい・かけかけ・ささくれ・くう・やぶれ・めめ・みかづき・えむ・しば・うん・はく・ざざ)を識別しました。9月23日にはマッコウクジラの母子群と遭遇、咥えていたイカの触腕を採取しました。10月5日にはラスベガスのSPHEREでU2を観たあと10月6-8日にはインディオで3日間開催されたPOWERTRIPフェスティバル(IRON MAIDEN、GUNS N’ ROSES、JUDAS PRIEST、AC/DC、TOOL、METALLICA)に参戦。太平洋水族館やロングビーチ沖合のホエールウォッチングの視察も行いました。来年も何処かへ…。 11月12日には奄美中央ロータリークラブのアート×環境保全プロジェクトで海洋生物の講話。11月15日には23年連続23回目の瀬戸内町海を守る会の安脚場リーフチェックに参加。11月16日には奄美少年自然の家及び朝仁海岸で朝日中学校1年生のワークショップ。砂浜にアマミホシゾラフグの産卵床やアカウミガメ産卵痕跡を作りました。11月19日には屋久島で日本ウミガメ協議会役員会、砂浜視察も行いました。11月29日にはTVロケで来島された新日本プロレスのオカダ・カズチカ選手にレインメーカーを仕掛けていただきました。同日夕方に奄美クジラ・イルカ協会の総会があり奄美海上保安部による安全講習会、シーズンに向けて安全対策やルールの再確認を行いました。12月2日には沖縄コンベンションセンターで開催された沖縄ザトウクジラシンポジウム2023で奄美のホエールウォッチング事業の取り組みを発表。12月4日から3河川でリュウキュウアユ保全のためのカワウ対策のテグスを設置。うみがめニュースレターには甲羅にテングガイが付着したアオウミガメの観察例が掲載されました。12月9-11日は名古屋港水族館で開催された日本ウミガメ会議に参加。12月15日には笠利町用海岸でアオウミガメの上陸痕跡を確認。各種調査報告書をまとめつつ、12月29日には今シーズン初ホエールスイム、12月30日には今年最後のミナミハンドウイルカ調査を終え、大晦日を迎えました。 今年は少しギアを緩め心に余裕を持った活動ができた気がします。来年もどうぞよろしくお願いします。 みなさまよいお年をお迎えください。 奄美新聞カレンダー記事写真2023 #
by Katsuki_OKi
| 2023-12-31 00:00
#
by Katsuki_OKi
| 2023-06-10 09:28
2022年を振り返ります。 正月早々3日にザトウクジラと初泳ぎ、4日には恒例の小湊町内会のホエールウォッチング体験会でWWシーズン幕開け。6日には早くも母仔群とも遭遇。2022年はザトウクジラ調査と同時進行で三太郎線におけるアマミノクロウサギ見守りカメラ調査も行いました。12日から空港到着ロビーで写真展「命湧く奄美の海」開催、「いのち、むきだし。奄美大島」のポスターも展示。ダイビングと海の総合サイトOCEANAのWEBマガジンocean+αに奄美クジラ・イルカ協会のインタビュー記事が掲載されました。15日にはトンガ海底火山噴火による津波警報で高台に避難。30日にはJWDC日本クジラ・イルカウォッチング協議会オンラインシンポジウムに参加。 2月1日にはずっと一緒に泳いでくれる1歳児クジラの「ばるたん」と遭遇、夜はアマミノクロウサギの授乳撮影と心に残る1日でした。6日には大笠利の北でザトウクジラの赤ちゃんのストランディング。外傷もなく死因は不明でしたがショッキングな出来事でした。翌日には行政、友人、知人総動員で解剖、埋設作業(海洋展示館でクジラヒゲの展示中)。9日にはホエールスイム中にメカジキに遭遇、10日には宇検村平田にスジイルカのストランディング。12日は鹿児島大学島嶼研シンポジウム「世界自然遺産と奄美の観光エコツーリズムによる保全と利用」で発表。14日には海洋展示館用のVRザトウクジラ映像撮影。 連日クジラ調査が続き、3月10日には久しぶりにマッコウクジラ、真正面からクリックスを当てられ、またひとつ夢が叶いました。生殖器も出ていました。3月下旬は長女の就職と次女の進学で、山梨、京都、福島へ。27日にはかごしま水族館市民講座「ここまでわかった!イルカ研究最前線~日本のミナミハンドウイルカ~」でオンライン発表。4月4日は毎年恒例のASIVIでのホエールウォッチング大感謝祭を開催。総会ではスイムについて情報を共有し議論を交わしました。6日はストランディングしたアオウミガメとタイマイの解剖。9日には奄美少年自然の家で行われたNACSJ自然観察指導員講習でリスクマネジメントの講話、12日は大人の遠足で横当島で潜りました。16日早朝、安木屋場海岸でコビレゴンドウ母仔のライブストランディング、何度も沖へと出しましたが、残念ながら打ち上がり死んでしまいました。翌日に解剖、埋設作業。18日のマッコウクジラ調査では母仔群初確認。モンベルクラブ・サポートカード日本ウミガメ協議会デザイン用にアオウミガメの写真を提しました。27日には大島海峡でコブシメの産卵撮影、ウミウシ撮影も楽しみました。 5月からウミガメ調査を開始、5月7日に宇検村やけうちっこ環境学習世界自然遺産講座でお話ししました。9日にはYouTubeで奄美大島でのミナミハンドウイルカへの餌やり動画が炎上していたので、餌やり禁止の協会ルールの周知を図りました。11日にはアマミホシゾラフグの産卵撮影、19日にはアカウミガメ産卵撮影、20日からは連日国直でサンゴの産卵撮影と夜な夜な撮影に励みました。6月4日にはリューアルした奄美海洋展示館で3年ぶりに対面でのウミガメミーティングを開催。13日には手広海岸でコブハクジラのストランディング。サメが集まってしまい騒動にもなってしまいましたが、翌日には解剖、埋設処理。13日には大和浜、14日には油井小島でミドリイシ属の一斉産卵がありました。 7月2日予定の渡連ウミガメミーティングは荒天により中止、10日は再びアマミホシゾラフグの産卵撮影、19日から鹿児島市のマルヤガーデンズで合同写真展「奄美悠久の自然と文化」を開催、オープニングトークに参加しました。マッコウ調査、ウミガメ調査と同時に水生移入種調査も開始、今年度はコイ5個体、スッポン5個体を捕獲しました。23日は奄美大島世界遺産センターがオープン。28日はサイエンス倶楽部のサンゴ礁観察会、31日には瀬戸内町で奄美群島サンゴ礁シンポジウムに参加しました。 8月1日は有吉の世界同時中継でウミガメ産卵を収録、8月1日-2日はMBCわれはうみの子探検隊で講師、4日-6日は徳之島サンゴ調査、14日にはオンラインでウミガメミーティング「増えゆくアオウミガメを考える」を開催。20日からは奄美パークで合同写真展「奄美悠久の自然と文化」を開催。8月下旬には大浜礁池で一気にサンゴの白化現象が発生し、全域での白化調査を開始しました。夏休みは有明アリーナでBillie Eilish! 9月上旬は台風12号、中旬には14号が接近し、海水温は低下していきました。13日には国直でウミガメミーティングミニターツアーを実施。アマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーンの業務でラッピングバスもデザインしました。30日には大島支庁で奄美地区赤土流出防止対策推進協議会講習会で講演。10月は全域でのサンゴ礁モニタリングを行い、白化影響調査を実施。徳之島と奄美大島で未侵入外来生物(両生類)侵入監視等業務の一環で奄美のビッキャキーホルダーの作成や講習会、シロアゴガエルコールバック調査も行いました。25日には奄美群島エコツアーガイド認定講習で奄美の海洋生物を行いました。 11月1日には母校大島高校の大高未来塾で海洋生物や受験の講話。秋休みは埼玉アリーナでGuns N’ Roses!11月13日は加計呂麻島ハーフマラソンでアマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーンのお手伝い、15日にはカワウ対策でリュウキュウアユ産卵地周辺にテグス設置。17日は国内ザトクジラの集団構造解明の論文が発表されました。27日は龍郷町海洋教育プロジェクトで海の講話。12月1日は沖縄県立博物館で開催された沖縄ザトウクジラ会議2022で発表。7日は22年連続22回目の瀬戸内町海を守る会主催リーフチェックに参加。13日には奄美クジラ・イルカ協会、奄美海上保安絵部、奄美警察署、名瀬消防署との合同救助訓練、夕方は総会も行い、安全対策やルールについて話し合いました。16日-19日は日本ウミガメ会議2022やんばる大会に参加しました。 21-22シーズンのザトウクジラ延べ出現頭数は1,090群1,767頭、ホエールウォッチング参加者数は4,961名とともに過去最多となりました。ウミガメ類の産卵回数は399回(アカウミガメ96回、アオウミガメ274回、種不明29回)とアカウミガメの産卵が少ない状況が続いています。アオウミガメ亜生体の生息数増加が続いています。サンゴは今夏、大浜礁池や笠利半島東海岸で白化による死滅がみられましたが全体的には影響は局所的で軽微でした。 振り返ってみると相変わらず様々なイベントがあり、例年通り多くの方々に支えられた一年でありました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 みなさまよいお年をお迎えください。 奄美新聞カレンダー写真2022 #
by Katsuki_OKi
| 2022-12-31 15:46
恒例の2021年奄美新聞掲載カレンダー写真 #
by Katsuki_OKi
| 2021-12-31 13:01
【シンポジウム「奄美のクジラ・イルカ2021」〜創造する未来〜】 奄美大島、徳之島においては、この10年間でホエールウォッチング事業が確立され、冬場の観光形態が大きく変化しました。本シンポジウムでは、これまでのホエールウォッチングの取組を、最新の調査・研究結果を交え振返り、次の10年へ向けた新たな可能性を探ります。 開催日時:2021年12月5日(日)18:00〜20:00 開催場所:奄美市 市民交流センター マチナカホール 主催:奄美海洋生物研究会、奄美クジラ・イルカ協会 後援:奄美群島広域事務組合 ※入場無料・事前申込不要 【シンポジウムプログラム】 18:00-18:05 開会挨拶 <発表> 18:05-18:25 1. 奄美大島におけるホエールウォッチング 〜奄美クジラ・イルカ協会の歩みと新規鯨類ウォッチング可能性調査中間報告〜 興克樹(奄美クジラ・イルカ協会) 18:25-18:45 2. 国内のザトウクジラ海域間交流研究の最新情報 〜奄美のザトウクジラはどこへ!?〜 小林希実(沖縄美ら島財団) 18:45-19:05 3. 個体識別とアンケート調査からわかった薩南諸島のミナミハンドウイルカ 〜奄美大島を中心に〜 船坂徳子(三重大学) 19:05-19:15 4. 奄美群島における市民参加型ミナミハンドウイルカ出現情報の収集 興海佑(帝京科学大学) 19:15-19:35 5. 奄美の5WD 〜エコツーリズムを支える5つの主体とクジラ・イルカ〜 森恭一(帝京科学大学) 19:35-19:55 <総合討論> コーディネーター:興克樹 パネラー:発表者、才秀樹・太田健二郎・鈴木竜爾(奄美クジラ・イルカ協会) 奄美の鯨類ウォッチングのこれから・発表についての質疑応答 19:55-20:00 閉会挨拶 ○YouTubeライブ配信 12/5 17:50〜20:00 https://youtu.be/296-BkyipmM ※本シンポジウムは「奄美群島広域事務組合 令和3年度奄美群島民間チャレンジ支援事業(新規鯨類ウォッチングツアー確立にかかる調査・研究事業)」の一環で開催します。 #
by Katsuki_OKi
| 2021-11-16 09:42
| クジラ&イルカ
|
ファン申請 |
||